お盆のお飾りや供物、そして、その意味とは
お盆飾りには「ご先祖様が家に帰ってくることを華やかにお迎えし、おもてなしをする」という意味があります(*’ω’*)
お飾りをする期間としては、お盆期間中(7月または8月13~16日迄)とされていますが、
福岡地方では一般的に8月13~15日までの期間で飾られる所が多いようです。
できるだけ12日の日中に飾るものの準備をすませ、12日の夕方~13日の朝には飾りつけを整えましょう。
盆提灯に関しては、お盆のある月の上旬より飾って良いとされています。
お盆飾りの片付けや整理は、ご先祖様を彼岸へお見送りし終えた後、16日の夜、または
17日中に行います(福岡地方では15日の夜、16日中)ふむふむ(‘ω’)ノ
なお、当社では15日の18時から21時まで、精霊送りの会場を設営致しまして、お供物のお預かりを致しております。
セレモール春日 https://onl.sc/xNJiHrW
セレモール天神山 https://onl.sc/8wJwna9
お気軽にお立ち寄りください(*’ω’*)
お盆飾りの内容についてですが、それぞれのご宗派や、地域性によって、多少違いがあるようです。
ここでは、一般的にお盆飾りとして多く用いられる物をご紹介していきます。
〇生花 〇真菰 〇水の子、閼伽水(あかみず) 〇精霊馬 〇素麺 〇昆布 〇ほおずき 〇霊前灯
〇お菓子 〇夏野菜、果物 〇故人の好物 〇御霊供膳 〇お団子 などです。
ちなみに浄土真宗は、浄土に往生すれば直ちに仏になるという「往生即成仏」という教えですので、
先祖が帰ってくるという考え方がなく、お盆に特別な飾り等をする必要はないといわれています。
しかし、盆提灯を飾ることに対しての制限はありませんので、盆提灯を飾る際には、
仏さまとご先祖様に報恩感謝を捧げましょう。
それでは、様々なお飾りや供物の意味についても考えていきましょう(^^♪(諸説あり)
〇盆提灯 …あちらから帰ってこられるご先祖様が迷わず家に辿り着ける様にと願いを込めて飾ります。
昔は灯りが贅沢品でしたので提灯飾りは最上のお供え物であるとされていました。
〇真菰(まこも) …結界としてお盆飾りの下に敷く簾(すだれ)状のゴザのことです。
真菰には、お釈迦様がゴザの上で病人を治療したといういわれもあり、
「病を癒やす」「邪気を祓う」という意味を持つ霊草として大切に扱われてきました。
〇鬼灯(ホオズキ) …温かみのある色味と膨らんだ形から提灯と同じくご先祖様の目印になります。
ホオズキの中が空洞な事から、お盆の間、ご先祖様が魂を宿らせるとも考えられています。
〇精霊馬 …ご先祖様の乗り物といわれています。キュウリで馬を、ナスで牛を型取りします。
ご先祖様が帰ってこられる時は足の速い馬で、戻られる時は名残を惜しみつつ、
ゆっくりと行くために牛を用意するといわれます。
〇水の子・蓮の葉 …水の子とはナスやキュウリをさいの目に切ったものや、洗った生米を混ぜたものに
閼伽水(あかみず‐蓮の葉やミソハギで清めた水)を含ませたものを
蓮の葉の器に盛ったもので、煩悩を祓う意味があります。
また、ご先祖様や餓鬼道へ落ちてしまった方の喉の渇きを潤すためともいわれています。
〇素麺 …ご先祖様が帰ってくる際は馬の手綱として、戻られる際はこちらからの
お土産をまとめるための紐として使うといわれています。
〇御霊供膳 …仏前にお供えする精進料理のお膳の事です。
・親椀‐ご飯を丸く大盛にする
・汁椀‐お汁物(昆布だし)※鰹だしはつかわない
・平椀‐和え物や煮物
・壷椀‐煮豆、胡麻和え等
・高坏(たかつき)‐漬物等の香の物
配膳の位置は、それぞれの宗派ごとに異なります。
一般的に13日の夕食~15日の夕食までを準備します。
〇お団子 …3種類のお団子を用意します。
・お迎え団子-13日にお供えします。タレやあんこのものを6個以上用意します。
・落ち着き団子–お盆の中日にお供えします。団子に決まりはありません。
・送り団子–お盆が明ける日にお供えします。何もつけない白い団子を用意します。
ご先祖様にお土産として持って帰ってもらい、あちらで好きな味付けで食べて頂くためといわれています。
上記にこだわらず、故人様の好物だったものや、日持ちのする缶詰やゼリーなど、
気持ちのこもったお供えをご用意いただくと良いのではないかと思います(*’ω’*)