お盆「盂蘭盆会~うらぼんえ~」
早いもので、あっという間に8月になりましたね。皆様、お盆のご準備はお済みでしょうか?
そもそも、お盆って何?どんな意味があるの?そんな疑問に少しお応えしたいと思います(*’ω’*)
お盆とは、先祖供養の儀式で亡くなった方の霊魂が、浄土のあの世から現世のこの世に戻られる
期間の事で、家族とひと時を過ごし再び、あの世に戻っていくという日本古来の祖霊信仰と、
仏教が結びついてできた行事です。ふむふむ(*’ω’*)
正式には「盂蘭盆会~うらぼんえ~」サンスクリット語の「ウラバンナ」が語源となっており、
生前に悪行を行った者や、強欲だった者、俗世で供養されず無縁仏となってしまった者が餓鬼道で
地獄の苦しみを受けているのをこの世から供養することの功徳によって救いたいという願いを込めて営まれるものです。
又、お盆には、先祖の霊と一緒に身寄りのない霊や怨霊等もこの世に戻ってくると言われる為、
この霊を慰める為、施餓鬼(せがき)棚を設置し米や野菜をお供えします。
ただし、浄土真宗では阿弥陀如来様の教えによって個人の魂は浄土に生まれ変わり、仏となり
救われている為、供養によっては功徳を積む、盂蘭盆会は必要ないとされています。
なので、浄土真宗では施餓鬼(せがき)供養としてお盆を迎えます(*’ω’*)
お盆の期間は地域によって違いがあります。東京や関東の一部では7/13~16日(新のお盆)
関西や全国の広い地域では8/13~8/16(旧盆)に行われます。
元々(旧盆の頃)は7月にお盆を行っていましたが、明治時代、新暦が施行された際、
旧暦と新暦の差をふまえて一カ月遅れの新暦の8/15に行われるようになりました。
一部ではお盆の時期を新しい暦に合わせて7月に変更した地域もあり、7月に行われるお盆は
「新のお盆」8月のお盆は「旧のお盆」と、呼ばれるようになりました。
ちなみに、私たちの住む福岡地方は8/13~8/15の期間でお盆を迎えます(*’ω’*)
また、故人様が亡くなられて四十九日の忌明けもしくは、満中陰の後、初めて迎えるお盆の事を
「初盆」(はつぼん・ういぼん)「新盆」(にいぼん・しんぼん・あらぼん)と呼びます。
主に東日本では「新盆」、西日本では「初盆」と呼ばれることが多いようです(*’ω’*)